グリグリーンのゆるりな日々

日々感じたこと、誰かに伝えたかったこと、やってみたこと。

マージャンを、覚えたい。⑤ 役を覚え始め、迷路を作る暇はなし。

先生から「次は役を覚えてもらおうかな」と何やらいっぱい漢字が書いてある紙を渡されました。


役とは、相撲で言うなら決まり手のようなものです。ただし、相撲の決まり手はどれであっても勝ちは勝ちで一勝ですが、マージャンの役はその形によって点数が違います。もし相撲で、押し出しなら白星一つ、突き落としなら白星四つ、外無双や三所攻めなら白星八つ、というルールだったら3勝しかしていなくても優勝できるかもしれません。そこが決まり手と役の違いです(私なりの解釈です)。


まずは、運用面の基本からです。

『門前自摸(メンゼンツモ・ツモ)』
  ポンやチーをせず自らツモって上がる

『立直(リーチ)』
  テンパイ(あと一つで上がり)の状態になったとき宣言すること


リーチは聞いたことがあります。

リーチは門前のときだけです。そして、言わなくてもいいそうです。ただ、リーチを宣言して一周のうちに上がれた場合、『リーチ』と『ツモ』に『一発』という得点もついて、同じ牌なのに点数が高くなる可能性があります。


次に、基礎中の基礎二つです。

『平和(ピンフ)』
  四つの面子を順子で作る。待ちは両面待ちのみ。

『断么九(タンヤオ)』
  2~8の数牌でそろえる。待ちはどのパターンでもいい。


さらに、

『役牌(ヤクハイ)』
  ①中・中・中のように三元牌(白・發・中)のいずれかをそろえる。
  ②東場の東=場の風
   南家の南=自分の風 をそろえる。

うん?②は何かの詩ですか?

違いました。
ゲームの一周目のことを東場、二周目を南場といい、東場のときに東を三つそろえる。親を東家といい、その右側の人を南家といい、南家の人の場合は南を三つそろえる。



次は、

一盃口(イーペーコー)』
  同じ順子が二つある。

『河底(ハイテイ)』
  誰も上がらずに進み、積み上げられた牌の最後の牌で上がる。



ここで、しんどくなってきましたが先生の説明はどんどん続きます。


こんな感じでまとめてみました。


三色同順で説明が抜けていました。萬子筒子索子それぞれでそろえます)



ふ~ぅ、終わった終わったと思っていたら、先生から

「これはごく一部、やっと始まったところ」

と言われました。


ごーくーいーちーぶー?


まじか~。
台湾の子供たちってこういうの全部覚えてるの?
すご過ぎる。


ここで先生に質問です。


私「東東東・南南南・西西西・北北北・白白ってそろえたら?」

先生「それは、ダースーシースーアンコウツーイーソウっていう役満や」


私「はあああああああ?なんじゃそりゃああああああああああああああ?


先生「漢字で書くと大四喜四暗刻字一色
   役満とはそれだけですごい得点の手や。何万点にもなる。
   点数を数える単位は、平和なら1翻(ハン)七対子なら2翻、、5翻以上で
   満貫(マンガン)と言うんやけど
   役満はそれだけで13翻。それが三つもある。すごい得点や。まだ見たことないよ。」

私「はらたいらさんじゃなくて篠沢教授に10万点かけるようなもの?」

先生「そう、それでさらに正解してもらうようなものや」


なるほど。それはなかなか見られないね。
(後半は昔あったクイズダービーというテレビ番組の話でした。)


私「ということは、今日は役満じゃなくて、役について勉強したってことか」

先生「だーかーらー、最初に役について覚えてもらうって言ったやろ」


・・・そうでした。確かに言っていました。


最後に思い出したことを質問です。


それは以前の記事でtanukitikun-xさんからいただいたコメントの呪文です。

私「メン・タン・ピン・ドラ・ドラ・満貫~ これは?」

先生「メンは門前(メンゼン)の略、タンは断么九(タンヤオ)の略、ピンは平和(ピンフ)の略、満貫はこれ(紙を指さす)」

その後、ドラについてもさらっと教えてもらい、

私「そういうことか!やっとこの呪文が解けた!」


超嬉しかったです。
tanukitikun-xさん、ありがとうございました。




続く。

(迷路を作る暇があったら自分からもっと勉強しなさいと言われていたのですが、これくらいだったらいいよね)